2005年中秋の名月○

スリランカのとある村では、満月の夜に茶葉を摘むと言う。ヨーロッパのとある村では、新月の夜に木を伐採すると言う。

旧暦の8月15日(本日9月18日)中秋の名月十五夜が見られた。お彼岸が近く、昼間が短くなって行くこの時期に、適度な暗さの中での満月の月の出は、幻想的で、威厳があって、感動的で、見事なものである。南アルプスの山の端を、ゆっくりだが確実に昇ってくる姿を見て、地球の自転を感じる。

本日の我家は稲刈りだった。天気は朝から快晴で、良い天気だったが、朝露がしっかり下りていて、10時過ぎの刈り取りスタートとなった。燃料が高騰している昨今、モミに湿気が多いと乾燥するのに時間もお金もかかることになる。しっかり渇いてから刈り始めた。例年、専業農家の本家に依頼し、親戚で現役の三十路の青年が4条刈りのコンバインをチョロQのごとく操り、妻がおてこをし、私がモミを2トンダンプで運んで、実質3時間ほどで刈り終った。父が手塩にかけて育てた今年の稲作も、この後は臼引きを残すだけとなった。昔の稲刈りは、田植えと並ぶ大仕事だったが、減反で4反部ばかりとなった稲刈りは、手間も要らず、短時間で無事に終わった。

古来より、農作業は暦に負うところが多かった。農家暦と言うものさえあった。概ね旧暦を基準にしている。そこには経験と知恵が、いっぱい詰まっていた。雪解けの時期や、山野草の芽吹き、花の開花時期、渡り鳥の飛来した時期、山の雪が融ける様子など、様々な自然の要素を観察し、種まきや、田植えの時期を考えてきた。昆虫の巣造りの様子で、台風の多さを予見したり、降雪の多さを予測した。いわば、自然のサイクルの中で、自然と共に暮らしてきた知恵が、ここにはあった。

月の満ち欠け、月の有無もまた、植物に何らかの影響を与えているらしい。昼に太陽の光を浴びて、夜間には酸素を放出する。植物に月の影響があると考える事に驚かされる。満月に摘まれたお茶の葉は美味しく、新月に伐採された材木は強く長持ちすると言う。なんとも神秘的な思いが湧き上がる。

明方、中央アルプスの天空に浮かぶ白い月は、爽やかにして、また見事である。